前回、別記事で浮腫についてのあれこれをご紹介しました。そこでストレッチがオススメですよ〜とお伝えしたので今回は具体的に「むくみ」に効くストレッチを6選絞って来たのでご紹介します。また、最後には私がトレーナーとして現場で経験した継続のコツも綴っているのでぜひ、参考にしてみてください!
むくみ対策ストレッチ6選
1. ふくらはぎのストレッチ
ふくらはぎは浮腫がたまりやすい部位なので、ストレッチで血流を促進します。
やり方:
1. 壁や椅子に手をついて、片足を一歩前に出します。
2. 後ろに引いた足のかかとを床につけ、膝を伸ばします。
3. 前の足の膝を曲げ、後ろ足のふくらはぎが伸びるのを感じながら30秒間キープします。
4. 反対側も同様に行います。
2. 足首の回転運動
足首の動きを良くすることで、血流が改善され、浮腫を軽減します。
やり方:
1. 椅子に座り、片足を床から少し浮かせます。
2. 足首を時計回りに10回、反時計回りに10回回します。
3. 反対側も同様に行います。
3. 脚上げ運動(脚を高くする)
足を高くすることで、下半身にたまった水分が戻りやすくなります。
やり方:
1. 仰向けに寝転がり、膝を伸ばしたまま両足をゆっくりと上げます。
2. 脚を約45度の角度で保ち、10〜15秒間キープします。
3. 脚を下ろし、休憩を取りながら、数回繰り返します。
4. 太もも前側のストレッチ
太ももの前側をストレッチすることで、血行が促進され、足の浮腫を軽減できます。
やり方:
1. 立って、片足の膝を曲げて足首を手で持ちます。
2. 膝を後ろに引き、太ももの前面が伸びるのを感じながら、30秒間キープします。
3. 反対側も行います。
5. 下半身のツイストストレッチ
背中をひねることで、腰や背中、下半身の血行が改善され、浮腫が和らぎます。
やり方:
1. 床に座り、足を伸ばします。
2. 片方の膝を曲げ、反対側の肘で膝を押しながら、上半身をひねります。
3. この姿勢を10〜15秒キープし、元に戻します。
4. 反対側も同様に行います。
6. 足指のストレッチ
足の指を動かすことで、血行が改善され、浮腫を防ぐのに役立ちます。
やり方:
1. 座った姿勢で足を伸ばし、足の指を握るようにして力を入れます。
2. 数秒間力を入れてから、リラックスさせます。
3. これを10回程度繰り返します。
継続は力なり
これらのストレッチを1日で全てやる必要はありません。勿論できるならやった方がいいですが、皆さんきっとお仕事や家事でお忙しいと思いますし、そもそもストレッチって少しめんどくさいですよね。。。なので私がよくお客様にお伝えしていたのがトイレ休憩の時に出来るやつだけやってください!ってことです。要はトイレ休憩ってある意味場面が切り替わるタイミングでもありますし、トイレ以外やることないじゃないですか。だからどれだけ忙しい人でも時間の確保が必ずできる場所なんですよね!加えて、トイレ休憩の時にやるって決めておけば必ず1日の中で数回のストレッチ時間が確保できるので継続しやすいんですよ!ストレッチってどうしてもルーティンにするのが初めは難しいのでトイレ休憩の時から始めてみると継続しやすいですよ!
何事もコツコツが勝つコツと言いますからね(笑)
では、みなさんも明日からほんの少しストレッチを取り入れ、心も身体も解放してのびのび生きていきましょ〜
人生一度きり、楽しんでいきましょ!