こんにちは〜
お酒がちょっぴり好きなmanabuuunです!
最近は飲む機会が減ってしまいましたが、一時期は家にカクテルバーセットがあったくらい毎日お酒を楽しんでいました˶⚈ ̫⚈˵
実は、そんなお酒(アルコール)には筋肉を硬くする作用があるって知ってましたか?
今回はその仕組みや、アルコールがもたらすその他の影響も幾つかご紹介していくのでどれかひとつでも覚えて友達に教えてあげてください!
アルコールで筋肉が硬くなるのはなんで?
その理由は主に3つあります!
1. 脱水作用
アルコールには利尿作用があるから、体から水分や電解質(ナトリウム、カリウム、マグネシウムなど)が失われやすくなる。これが筋肉の柔軟性や弾力を落として、張ったり、つったりしやすくなる。
2. 血流の悪化
飲みすぎると一時的に血流が良くなるように感じるけど、実際は脱水や血管の収縮で末梢の血流が悪くなる場合も。それによって筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、固くこわばる感覚が出ることがある。
3. 筋修復の阻害
トレーニング後にアルコールを飲むと、筋肉の回復に必要な成長ホルモンの分泌が減ったり、タンパク質合成が低下する。これが続くと、筋肉が慢性的に疲労して「柔らかくならない=硬く感じる」ってなる人もいる。
ちなみに
「翌日、筋肉がガチガチになった感じがする」という人は、脱水や回復遅延が主な原因の場合が多いです。
だから、筋トレやスポーツ後に飲むなら、まずは水分補給や栄養補給をしてから、アルコールは控えめにした方が筋肉には優しいというわけですね。
アルコールにはこんな影響が….10選
1. アルコールは脳の抑制系に作用する
アルコールは「GABA」という神経伝達物質の働きを強めるため、リラックス効果や眠気、判断力の低下を引き起こします。だから少量だと「気分が良くなる」のに、多量だと「意識がぼんやりする」んです。
2. 体重や性別で酔いやすさが変わる
一般的に、体重が軽い人や女性は男性よりも血中アルコール濃度が高くなりやすく、酔いやすいです。これは体内の水分量や酵素活性の違いによるもの。
3. アルコールは「記憶の断片化」を引き起こす
飲みすぎると「ブラックアウト(記憶喪失)」が起きるのは、脳の海馬という記憶を司る部分の機能が低下するからです。
4. 少量のアルコールは循環器系にプラスの面も
適量(1日1杯程度)の赤ワインはポリフェノールの効果で血管に良いと言われることも。ただし、最近は「少量でもリスクになる」との研究も増えてきました。
5. 昔の人は水代わりにビールを飲んでいた
中世ヨーロッパでは水が不衛生なことが多かったため、低アルコールのビールが安全な飲み物として普及していました。
6. アルコールは「偽の温感」を引き起こす
飲むと顔や体が熱く感じることがあるよね?これは血管が拡張することで、皮膚の表面に血液が集まるため。実は体の内側は冷えてるのに、外側だけ温かく感じるから、寒い時に酒を飲むのはむしろ低体温症のリスクを上げることも。
7. アルコール分解スピードは「肝臓の処理能力」で決まる
肝臓は1時間に約5g〜7g(ビール小瓶半分くらい)のアルコールしか分解できない。だから「二日酔いしない方法は?」と聞かれたら「時間をかけて飲む」っていうのが一番合理的な答え。
8. アルコールは「依存性物質」としても強力
カフェイン、ニコチン、ヘロインなどと同じく、脳の報酬系(ドーパミン系)に影響するため、精神依存・身体依存の両方を引き起こすリスクがある。依存が進むと、飲まないと「不安」「手の震え」「発汗」などが出る。
9. 「アジアフラッシュ」現象
アジア人(特に日本人、中国人、韓国人)の約40〜50%は「ALDH2」という酵素の活性が低い、または欠損している。その結果、アセトアルデヒドが分解されにくく、顔が真っ赤になったり、気分が悪くなったりしやすい。
10. 古代の「酒神」文化
古代ギリシャには「ディオニュソス」、ローマには「バッカス」という酒の神がいた。酒は単なる飲み物ではなく、宗教的・社会的な意味合いも強かったんだ。祭り(バッカナリア)なんかは、お酒を飲みながらトランス状態になることを目的にしていた。
まとめ
アルコールの興味深い事実を沢山しれたと思いますが、筋肉の視点に戻すと以下の影響があります。
・脱水作用
・血流の悪化
・筋修復の阻害
こうやって見るとやはりお酒は身体に良くない事が分かりますね。
Manabuuunの独り言
ただ、私個人としてはあまり無理して禁酒する必要は無いと思っています。だって好きなものを我慢するストレスってきついですもんヾ(=д= ;)
でもアルコールの影響を知っているのと知らないのとでは絶対知っておいた方がいいと思います!今回知った皆さんは今後お酒を飲む時、楽しみながら「対策」も出来るようになるからです。要は脱水・血流悪化・筋修復阻害の対策をすればいいだけなので、ちゃんと飲む日はいつもより水を多く飲み、ストレッチし、高タンパク質摂取を意識すればいいのです❕そう考えればわざわざお酒を我慢する必要はなくなりますよね? なんでも我慢すればいい訳ではありませんよ、好きな物を続けられるなら続けた方が楽しいに決まってます!その為には「知る」ことが何より大切なので、色んなことに興味を持ってなんでも吸収してみてください。そうすると選択肢が増え、余裕が生まれ、自分の人生何かに我慢することなく謳歌する事ができます!
人生一度きり、全力で楽しんでいきましょ!