こんにちは〜
自由大好きなmanabuuunです〜
私は自由を手に入れるために自律神経とお友達になる事を目指しています( ◠·◠)ა
実は自律神経を整えるだけで、筋肉の「凝り」感を改善できるって知ってましたか?
「自律神経」 って聞くと心の影響が強い気がしますけど、そこをコントロールするだけで筋肉の凝りが減ったら心と身体の連動性に感心してしまいますよね!
なので、今回は自律神経が秘めている「凝り」との関係性についてお話していきま〜す!
なぜ自律神経を整えると『コリ』改善になるのか
自律神経を調整すると凝りが改善することがあります。なぜなら、自律神経のバランスが乱れると筋肉が緊張しやすくなり、血流が悪くなるからです。特に、ストレスや疲労で交感神経が優位になると、筋肉がこわばり、肩こりや首こりの原因になります。自律神経とは体から出る自然なサインなので交感神経が優位になっている時は相手や自分に対して攻撃的になってしまう特徴もあります。ほんとうは心落ち着かせたいのに交感神経を優位にさせて身体や脳に無理をさせてしまうんですね。その結果、身体に「凝り」として症状が出てしまいます。なので自律神経を整えること、すなわち心に従うことが重要な訳です(・⩊・*)
自律神経を整えて凝りを改善する方法5選
1. 深呼吸(腹式呼吸)でリラックス
交感神経が優位になりすぎると、筋肉が緊張します。ゆっくり深い呼吸をすることで副交感神経を働かせ、体をリラックスさせましょう。そうする事で本来自分が望んでいるもの、求めているものが見えてきます。
やり方
1. 鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませる(4秒)。
2. 口からゆっくり息を吐き、お腹をへこませる(6秒)。
3. 5回ほど繰り返す。
※特に寝る前に行うと、睡眠の質も向上し、疲れが取れやすくなります。
2. 入浴で体を温める
38~40℃のぬるめのお湯に10~15分浸かると、副交感神経が働き、筋肉の緊張がほぐれます。シャワーだけで済ませると体が冷えやすく、血行不良を引き起こしやすいので注意。もし仮にシャワーだけで済ましたい場合は最後お風呂出る前に足先に2分くらいシャワー当ててあげてくださいね。末端を温めて上げれば身体の芯から温まることができますよ〜
3. 適度な運動で血流を促す
軽いストレッチやウォーキングをすると、自律神経が整い、血流が改善されます。特に、肩甲骨を動かすストレッチやヨガはおすすめ。ただ私個人としては寝る前とかだったらストレッチの方がおすすめかな〜。運動だと程度によるがかえって交感神経を優位にしてしまう場合もあるので!
肩甲骨ストレッチ
1. 両手を前に伸ばして肩を前に突き出す。
2. 次に、肩甲骨を寄せるように胸を開く。
3. 10回繰り返す。
4. 良質な睡眠をとる
睡眠不足は自律神経の乱れを招き、凝りの原因になります。寝る前にスマホを見ない、リラックスできる環境を作るなどの工夫をしましょう。自然の音を流したり、アロマを焚いたりして五感を刺激するとかなりリラックスできますよ!ちなみに自然の音はリラクゼーションの効果がありストレス軽減に繋がることが研究で明らかになってます( ◠·◠)ა
5. 食事で自律神経をサポート
• マグネシウム(ナッツ、海藻):神経を落ち着かせる
• ビタミンB群(豚肉、玄米):自律神経の働きを助ける
• トリプトファン(バナナ、乳製品):リラックスホルモン「セロトニン」の材料
まあ、迷ったらバナナ一択で間違いないでしょうな〜
バナナはトリプトファンの他にもカリウムが入ってたり抗酸化作用もあったりするので健康的な体にはうってつけの食べ物ですからね!
まとめ
いかがでしたか?まとめるとこんな感じになります
✅ 深呼吸 でリラックス
✅ ぬるめのお風呂 に入る
✅ 適度な運動 で血流を良くする
✅ 良質な睡眠 をとる
✅ 自律神経を整える食事 を意識する
この習慣を続けることで、自律神経のバランスが整い、筋肉の緊張が和らいで凝りが改善しやすくなります。ただ、これらをいきなり全部完璧にはできないと思います。なのでこの中から一つだけ決めてまずはそれを1週間頑張ってみる!ってところから始めてもいいと思いますよ〜
大切なのは如何に楽して継続できるかなので、この取組自体がストレスの元になったら本末転倒ですからね笑
自分の心や身体が1番求めていそうなものに絞った方が自律神経が整う良さを実感しやすいと思うので、ぜひその視点で選んでみてください!
manabuuunの小言(おまけ)
私の場合は、お風呂の入浴剤を47都道府県の温泉シリーズから日替わりで選んで使ってます^_< -★ 色と匂いが毎回違うのでその新鮮な感覚が堪らなく好き出ワクワクします! 因みに、青色と紫色が1番心から落ち着きました〜
ひょっとしたら私にとって青や紫が素の自分に帰れる色なのかもしれませんね
みなさんも自律神経を操り、心も体も解放してのびのびいきましょ〜
人生一度きり、楽しんでいきましょ!