こんにちは、manabuuunです。

先日、二日酔いになった時に大笑いしたら二日酔いが改善した体験をしました!

実際、笑うことは自律神経の面から見るとかなりメリットは多いです。ですので今回は「笑う」ことに関して「自律神経」の視点多めでお話していければと思いますので普段なかなか笑えてない人はこれを参考にして、笑ってみてください

「笑い」がもたらす効果5選

では早速、主な効果についてご紹介します。

1. 自律神経の調整

笑うことで副交感神経(腹側迷走神経)が優位になり、リラックス効果が高まります。そして無意識にその空間や人に対して「安心・安全」を覚えます。

2. 免疫力の向上

笑いがナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化させ、病気への抵抗力が高まります。病は気からという言葉があるようにポジティブな人には病気を吹き飛ばす力があるのはある意味根性だけでないことが頷けますね。

3. ストレス解消

ストレスホルモン(コルチゾールなど)の分泌が減少します。今やストレス社会でコルチゾール溜まりやすいですが、ずっとニコニコしている人は確かにストレス少なそうですよね〜

4. 鎮痛作用

笑いによってエンドルフィン(脳内麻薬とも呼ばれる快楽物質)が分泌され、痛みの感覚が和らぎます。私が二日酔い改善したのは間違いなくこの効果でしょうね笑

5. 血流や呼吸の改善

笑うことで横隔膜が大きく動き、血流や呼吸が深くなります。バカ笑いすればするほど横隔膜の動きは増えますし、それによって腹筋群や肋骨周りの筋肉たちも活性化すればゆくゆくは姿勢改善にも繋がるかもしれませんね

ここまで読んでいかがですか?

実際、私も現場にて「笑い」の効果を利用してお客様の健康を手助けしてきました。「笑い療法」という列記とした方法もあるくらいなので「笑い」を利用する事はセラピストに限らず、自己メンテナンスをする際にも有効な手段になります!

次に、笑いの効果を理解したあなたがやるべきことは相手を笑わせることです。自分が笑うだけでも十分ですが、せっかく笑いの効果を知った以上は身近な誰かに還元してあげてください!そうすることでよりあなたも自然な笑顔を手にすることができます。

それでは普段の対人関係で相手を笑顔にできる人の特徴をご紹介します〜

笑顔を引き出す人の特徴

1. リアクションが豊か

相手の話にしっかり頷いたり、表情やジェスチャーで反応を返す人は「話をちゃんと聞いてくれている」と感じさせます。ただし、オーバーにやりすぎると勘のいい人には胡散臭いって思われるので注意しましょう!大切なのは相手のテンションよりほんの少しだけ高めを意識することですね!

2. 親しみやすい雰囲気

柔らかい表情や声のトーン、落ち着いた態度があると、緊張がほぐれて自然と笑顔になります。これは自分自身の自律神経が安定していないと出来ません。自分が心にゆとりを持ち、自分を満たしてあげているからこそ相手にも柔らかく接する事ができます。

3. ユーモアがある

冗談や軽いツッコミが上手い人は、場を和ませてくれるので、つい笑ってしまいやすいです。場の空気を読めてこそ、的確なワードチョイスができます。なので客観視できることが重要です!

4. 相手を肯定してくれる

「それいいね」「分かる分かる」とポジティブな言葉が多い人は、相手に安心感と自己肯定感を与えます。ただし、これもやりすぎると相手から本当か?と思われてしまいかねないので、何故良いと思ったのか、どういう点が分かったのかまで細かくお伝えすることでより相手に安心感を与えることができますよ〜

5. 話しやすい空気を作る

自分のことをオープンに話しつつ、相手の話にも耳を傾けるバランスが取れている人は、自然と笑顔を引き出しやすいです。自分の話と相手の話の量を比率で表すと目安は4:6が好ましいでしょう。初めは会話の切り口として自分の話をメインにしても構いませんがトータルでほんの少しだけ相手の方が多く話せるような会話運びが出来ると自然と相手が安心感を覚えてくれるようになります( ◠·◠)ა

6. 気配りができる

相手の気分やテンションに合わせて会話を調整する人は、場を和ませる達人ですね。大切なのは観察眼ですね。その日のファーストインプレッションで沢山の情報を読み取りましょう。声のボリュームや表情、私の発言に対する反応、こういう所からその日の相手の状態を察知していち早く「安心安全」な状態に戻すことが気配りができるということです。

裏にある心理

人は「この人といると安全・安心」と感じたときに、自然と笑顔が出ます。だから、無意識に「心を開きやすい」「緊張しない」相手には笑顔になりやすいんです。

こういう人って、気づいたらまた話したくなる存在だったりしますね。

こういう人はに共通して自律神経の特徴があります!

腹側迷走神経優位

少し難しい話にはなるのですが、自律神経には大きく交感神経副交感神経に分類する事ができます。そして、この副交感神経の中には迷走神経というものがあり、それを更に背側迷走神経腹側迷走神経に分類することができます。

実は、これらの神経には行動や思考パターンの特徴がいくつか存在します。交感神経が優位の場合、「闘争/逃走」反応が強く出るため自分を奮い立たせることは出来るが誰かと協調することが難しく自己中心的になりやすいです。

背側迷走神経が優位になっている時は、「拒絶/不動」反応が強く出るため周りをシャットアウトして引きこもるようになります。

腹側迷走神経が優位の場合は、「協調/安心」反応が強く出るため、社会的な交流を自然とできるようになります。

これらの反応は全て防衛本能によって自然と出されるサインなのでどれが良くてどれが悪いという訳ではありませんm(_ _)m 全ての反応が今のその人にとって生き抜く上で重要なサインであるということです。ただし、見てわかる通り、1番色んな人が寄ってくる人はこの3つの中でも腹側迷走神経が優位に働いている人です。自分の体が「安心安全」な状態であるからこそ、それを相手も察知する事ができます!

そして、これは誰でもちゃんと訓練すれば腹側迷走神経優位にする事ができます!

だけど、この分野はかなり奥が深いですし、話し出すと少し今回のテーマからは逸れてしまうのでとりあえず今日は「笑う」ことで少し腹側迷走神経が優位になるということだけ覚えて言ってください〜

Manabuuunまとめ

いかがですか?

今回は笑うことの効果と笑いを引き出せる人の特徴をメインにお話してきました!

まとめると

笑いの効果は

✅自律神経の調整

✅免疫力の向上

✅ストレス解消

✅鎮痛作用

✅血流や呼吸の改善

笑いを引き起こす人の特徴は

✅リアクションが豊か

✅親しみやすい雰囲気

✅ユーモアがある

✅相手を肯定してくれる

✅話しやすい空気を作る

✅気配りができる

になります!

そして最終的には自分の自律神経を調整できると「笑い」の力を存分に使うことができるよ!ということです。自律神経の視点は本当に奥が深いですし、話が難しいのでまた別の機会にも少し違うテーマで触れていきますね〜

ただ、私個人としては自律神経を操ることが出来れば人生勝ち確だと思ってるのでみなさんも一生に一度の人生、自律神経を操り一緒に幸せになりましょ!

人生一度きり、楽しんでいきましょ!