こんにちは、manabuuunです。

皆さん今日もお疲れ様です!

さて、今回は身体の奥深さをまたひとつテーマにしました。

今回のテーマは「凝り」です。普段からめちゃくちゃこの質問されるんですよん♪

私の偏見かもしれませんが日本国民の9割くらいは凝っているんじゃないですかね?特に「肩こり」や「首こり」などは小学生でも悩んでいる人が多いとか聞きます。時代を感じます、、、 それだけ外で遊ばなくなってしまったんですね。ちょっぴり悲しいです

それはさておき、この「凝り」ってなんなのか知っていますか?何となくイメージは出来るかと思いますが、似ている表現として「張り」も使う頻度多いんじゃないでしょうか?「ここが張っている」とかですね。その違いも含めて今回は「凝り」について私なりに深堀り、お伝えしていきますのでぜひ参考にしてみてください〜

凝りってなぁに?

「凝り(こり)」は、筋肉が緊張して硬くなり、血流が悪くなることで生じる不快な状態を指します。特に肩や首、腰などによく見られ、長時間同じ姿勢をとったり、ストレスが溜まったりすると起こりやすいです。

凝りと張りの違いは?

「凝り(こり)」と「張り(はり)」はどちらも筋肉に関する状態ですが、意味や感じ方に違いがあります。

凝り(こり)

• 筋肉が硬くなり、血流が悪くなった状態

• 痛みや重だるさを伴うことが多い

• 主に 肩こり・首こり・腰のこり などで使われる

• 慢性的に続くことが多い

例:

「やばい!長時間パソコンを使っていたら肩が凝ってしまった!」

張り(はり)

• 筋肉が緊張して引っ張られるような状態

• 突っ張るような感覚や圧迫感を感じる

• スポーツ後や疲労時に起こりやすい

• 一時的なことが多い

例:

「昨日、2万歩も歩いたからふくらはぎが張っている!」

簡単な違いのまとめ

• 「凝り」は硬くなって血流が悪くなり、慢性的な不快感や痛みがある

• 「張り」は筋肉が緊張して突っ張る感じがし、一時的なことが多い

もし今、どこかに違和感があるなら、それが「凝り」なのか「張り」なのかで対処法も変わってきますね!

凝りやすい人の特徴

凝りやすい人には、いくつか共通する特徴があります。

1. 姿勢が悪い

• 猫背や反り腰、ストレートネックの人は、筋肉が常に緊張しやすい。

• デスクワークやスマホを長時間使う人は、首や肩に負担がかかりやすい。

2. 運動不足

• 筋肉が動かないと血流が悪くなり、老廃物がたまりやすい。

• 特にデスクワークが多く、運動習慣がない人は要注意。

3. ストレスが多い

• 精神的なストレスがあると、無意識に肩や首に力が入り、筋肉が硬くなる。

• 緊張しやすい人、リラックスが苦手な人は特に凝りやすい。

4. 冷えやすい

• 体が冷えると血流が悪くなり、筋肉が硬くなりやすい。

• 冷房の効いた部屋に長時間いる人や、冷たい飲み物をよく飲む人は注意。

5. 同じ姿勢を続けることが多い

• 仕事や趣味で長時間同じ姿勢をとる人(デスクワーク、運転、編み物など)。

• 一定の筋肉に負担がかかり、凝りがたまりやすくなる。

6. 噛みしめや歯ぎしりのクセがある

• 無意識に歯を食いしばるクセがあると、首や肩の筋肉が緊張する。

• 特にストレスが多いと、顎の周りの筋肉も凝りやすい。

7. 血行が悪い(体質的な要因)

• 低血圧や貧血気味の人は、もともと血流が悪くなりやすい。

• 疲れやすい、冷えやすいと感じる人は、凝りにもなりやすい傾向がある。

凝らないためには

1. 長時間同じ姿勢を続けない

• 1時間に1回は立ち上がる or ストレッチする

• 肩を回したり、首を軽く傾けたりするだけでもOK!

2. 姿勢を意識する

• 背筋を伸ばし、肩の力を抜く

• デスクワークなら、椅子の高さやPCの位置を調整(目線が画面の上1/3にくるのが理想)

• スマホを使うときは、なるべく顔の高さで持つ(うつむかない)

3. 適度に体を動かす

• 軽い運動(ウォーキング・ストレッチ・ヨガなど)を習慣にする

• 筋肉をほぐし、血流を良くすることで凝りにくくなる

• 特に肩甲骨を動かすストレッチが効果的

4. 体を冷やさない

• 冷房の効いた部屋では カーディガンやブランケットを活用

• 温かい飲み物を飲む、湯船につかる など、内側から温めるのも◎

5. ストレスをためない

• ストレスがあると無意識に筋肉が緊張してしまう

• 深呼吸、マッサージ、趣味の時間を作るなど、リラックスする習慣を持つ

6. 食生活を整える

• 血行をよくする食べ物(ショウガ、ネギ、青魚、ナッツなど) を意識して摂る

• 水分をしっかりとる(血流をスムーズにするため)

7. 歯の食いしばりに注意

• 無意識に 歯を食いしばっていないかチェック

• 口を軽く開ける癖をつけたり、寝るときにマウスピースを使うのもアリ

Manabuuunまとめ

いかがでしたか?「凝り」についてより深く知れましたか?私なりに「凝り」についてまとめると

• 姿勢・運動・ストレス管理がカギ!

• こまめに体を動かし、温める習慣をつけると凝りにくくなる

気をつけても凝ってしまうことがあるから、こまめにリセットするのが大事!という事です。

リセットするのに1番いい手段はやはりストレッチですね!ストレッチは運動・姿勢改善・自律神経調整によるストレス緩和・ホルモン調節など様々な効果が期待できます˶⚈  ̫⚈˵ 具体的にどういうストレッチをすればいいか分からない方は私のインスタグラムを覗いて見てください〜 

https://www.instagram.com/nobinobi_diet?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

一度きりの人生なので、自分の体と心を上手に操ってのびのびライフにしていきましょ〜